【比較】ラクマ・メルカリ・ヤフオク『ゆうパケット』提携サービス【料金】
2017年6月20日、各フリマアプリとヤフオクが同時に郵便サービスとの提携を発表。
ここでは『ゆうパケット』との提携サービスについて比較していきます。
まずは通常の『ゆうパケット』について簡単に説明を。
『ゆうパケット』
https://www.post.japanpost.jp/service/yu_packet/
A4サイズで厚さ3cmまでの荷物を届けてくれるサービスです。
A4サイズとは具体的に
a + b + c = 60cm以内(a:長辺34cm以内、c:厚さ3cm以内)
になります。
料金は厚さにより異なり
1cm:250円
2cm:300円
3cm:350円
となります。
使用方法は郵便局からゆうパケット専用ラベルをもらってきて(無料)
荷物に料金分の切手とそのラベルを貼り付け
郵便局差出またはポスト投函。
追跡番号もあります。
荷物は日曜祝日も配達、ポストに投函されます。
以上が通常の『ゆうパケット』サービスになります。
この『ゆうパケット』がフリマアプリやヤフオクと提携しました。
【ラクマ定額パック】
https://rakuma.rakuten.co.jp/info/campaign/rakuma_teigaku_pack/
【ヤフオク:ゆうパケットおてがる版】
https://auctions.yahoo.co.jp/topic/promo/post/guide/yu_packet.html
【ゆうゆうメルカリ便】
https://www.mercari.com/jp/yuyu-mercari/
使い方は全サービス大体おなじで、
端末に表示された二次元バーコードを使って
郵便局(ローソン)設置端末で「送り状(レシート)」を出力、
荷物と一緒に窓口(レジ)に持参して発送手続きを行うようです。
内容はほとんど一緒ですが料金が異なります。
以下表にしてみましたのでご参考に。
気になったのが、郵便局差出時に利用する設置端末『ゆうプリタッチ』。
見かけたことがありません。
いまのところ集配局ぐらいにしかおいていないのでしょうか?
実用性があるのはロッピーですかね。
クリックポストと比較すると
料金割安・ポスト投函可能という点についてはクリポ有利。
コンビニ持込可能・受取指定コンビニ可能という点で提携ゆうパケットに分があります。
個人的には、クリックポストがあるのでこのサービスは利用しないかなと思います。
あと、コンビニ持込の場合、
荷物が集荷までの間に第三者の管理下に置かれることに
不安しかないのでね。。。
クレジットカードやプリンターのない人向けの
『クリックポスト難民』救済的なポジション。
受取&持込でのコンビニ一時預かりでトラブルが起きないことを切に願います。