「ポケモンGOプラス」「ニンテンドークラシックミニファミコン」転売から学ぶ
「ポケモンGOプラス」の転売価格のピークは発売当初ですね。
ネットやポケモンショップでも即完売。
転売価格はうなぎのぼりでした。
定価4千円弱の商品が数万円で転売されました。
ですが、ポケモンGOブームが一段落した今、
アマゾンやHMVなどでも在庫は潤沢、いつでも購入できる状態にあります。
一方の「ニンテンドークラシックミニファミコン」はどうかというと
発売からまだ間もないので
まだプレミア価格で転売の標的とされています。
今後の展開について、おそらくですが、
年度末にかけてこの転売価格は下落するとにらんでいます。
年度末に向けて任天堂がこのチャンスを見逃すとは到底思えません。
もし私が転売目的で購入していたとしたら、今手元にあることはありません。
すでに売り抜けてる自信があります。
利益は多くて3k程度。
いつ任天堂が出荷数を増やすかもわからないリスクを考えれば十分な利益だと考えます。
「頭と尻尾はくれてやれ」
株式相場の格言ですが、転売でも同じことが言えます。
大事なのは損をしないことです。
そのためには多少の読み違いも良しとする余裕を持つことが大事。
利益を出せたことで良しとしましょう。
この両商品の共通点は限定品ではないということ。
通常品であれば、ある程度の時間はかかりますが
必ず市場には潤沢な在庫が出回ることになります。
「ニンテンドークラシックミニファミコン」は「ポケモンGOプラス」と同じ道を辿ります。
遅くてもメーカーの大量増産前に売り抜けましょう。
通常品ではなく数量限定品であれば話は違いますが、
商品のカテゴリにもよるのでその話はまたいつか。